アーティスト

Artist

大和田俊

OWADA Shun

OWADA Shun

大和田俊

More

1985年栃木県旧栗山村生まれ。2012年東京藝術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻修了。主な個展に「Paleo-Pacific」(2016年、トーキョーワンダーサイト本郷)、「unearth」(2015年、NTT InterCommunication Center)。グループ展として「裏声で歌へ」(2017年、小山市立車屋美術館)、「Mal­for­med Objects」(2017年、山本現代)、Sound Reasons Fes­ti­val(2016年、1Shanti Road、インド)などに参加。第20回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品(2017年)。Tokyo Ex­per­i­men­tal Fes­ti­val vol. 9 最優秀賞受賞(2014年、トーキョーワンダーサイト)。

1985 in Former village of Kuriyama of Tochigi. Re­ceived his M. F. A. in Intermedia Art from Tokyo Uni­ver­sity of the Arts in 2012. Solo ex­hi­bi­tions include “Paleo-Pacific” (Tokyo Wonder Site Hongo, Tokyo, 2016), “unearth” (NTT InterCommunication Center, Tokyo, 2015). Group Shows include “singing falsetto” (Oyama City Kurumaya Museum of Art, Tochigi, 2017), “Mal­for­med Objects” (Yamamoto Gendai, Tokyo, 2017), “Sound Reasons Fes­ti­val” (1Shanti Road, India, 2016). Nominated for 20th Japan Media Art Fes­ti­val (2017, Tokyo). Awarded a Grand Prize of Tokyo Ex­per­i­men­tal Fes­ti­val vol. 9 (2014, Tokyo).

大和田俊は壁を制作する。その壁には佐々木と仲本の作品も同時に展示されることになる。しかし壁の隙間には気体が充満した風船が挟まっており、会期中不断にメンテナンスされている。風船近傍にある装置が一定の確率で風船を爆破する。風船が割れる確率は、展示期間中に一度割れるよりわずかに多い確率に設定されているので、展示期間中に一度風船が割れることが期待される。

Shun Owada makes a set of walls for the ex­hi­bi­tion. On one of the walls at the same time are the works of Sasaki and Nakamoto. In between the walls there is an air-filled balloon which is main­tained to be fully inflated through­out the ex­hi­bi­tion. A device near the balloon is pro­grammed to prick it in a certain prob­a­bil­i­ty. The set prob­a­bil­i­ty is slightly higher than once for the balloon to break, so it is expected to explode at least once in the ex­hi­bi­tion period.

  • 大和田俊〈unearth (at that time)〉
  • OWADA Shun, unearth (at that time)
  • 2017, 石灰岩(栃木県葛生、ドイツ・ゾルンフォーフェン産)、マイクロフォン、酸、音響ソフトウェア、ケーブル
  • Courtesy of YAMAMOTO GENDAI
  • Photo by Keizo Kioku
  • 大和田俊〈paleo pacific〉
  • OWADA Shun, paleo pacific
  • 2015, 石灰岩(栃木県葛生)酸、ビニールシート
  • Photo by Ryohei Tomita
  • 大和田俊〈17時間で作品を解体し炭酸水を作る〉
  • OWADA Shun, To disassemble an artwork and generate carbonated water in 17 hours
  • 2015, パフォーマンス, 石灰岩を用いたインスタレーション作品、ペットボトル、ネット配信システム、ペン
  • 大和田俊〈unearth / Paleo-Pacific〉
  • OWADA Shun, unearth / Paleo-Pacific
  • 2015-2016

佐々木健

SASAKI Ken

SASAKI Ken

佐々木健

More

1976年神奈川県生まれ。2002年東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修了。主な個展に「These/Foolish/Things」(2013年、青山|目黒)、「Still Live」(2011年、青山|目黒)、「Separation」(2005年、秋山画廊)。 グループ展として「I’m sorry please talk more slowly」(2015年、渋谷ヒカリエ8 / CUBE1, 2, 3)、「イタヅクシ」(2014年、see saw gallery 他)、「THEORY OF EVE­RY­THING」(2007年、Workstation Arts Center、中国 他)、「soner 2006」(2006年、バルセロナ現代文化センター、スペイン)などに参加。

1976 in Kanagawa. Re­ceived his M. F. A. in Mural Painting from Tokyo Uni­ver­sity of the Arts in 2002. Solo ex­hi­bi­tions include “These / Foolish / Things” (Aoyama Meguro, Tokyo, 2011), “Still Live” (Aoyama Meguro, Tokyo, 2011), “Separation” (AKIYAMA Gal­lery, Tokyo, 2005). Group Shows include “I’m sorry please talk more slowly” (Shibuya Hikarie 8 / CUBE1, 2, 3, Tokyo, 2015), ”ITAZUKUSHI” (see saw gallery etc., Nagoya, 2014), ”THEORY OF EVE­RY­THING” (Workstation Arts Center etc. , China, 2007), “soner 2006” (The Centre de Cultura Contemporània de Barcelona, Spain, 2006).

佐々木健は、かつて日本の原爆開発に取り組み、福島の中学生たちにウラン鉱石を掘らせ、戦後は一転して人工宝石の発明に没頭した理学博士・飯盛里安をめぐる絵画を発表する。彼の作り出した人工宝石や採掘場、そして佐々木が教えていた絵画教室の鉛白が含まれる雑巾、これらの油彩画を通して、佐々木はメディウムから描かれているものに至るまでを等価に眼差していく。

Ken Sasaki presents paintings based on the trajectory of the sci­en­tist Satoyasu Iimori. Iimori once worked on the de­vel­op­ment of A-bomb in Japan and made Junior High School students in Fuku­shima to mine uranium ore, but after the WWII he abandoned it com­plete­ly and became deeply involved in the invention of artificial gem. Through the paintings of Iimori’s artificial gems, uranium mine and a clean­ing cloth with a smudge of white lead from his painting class on it, Sasaki’s vision gives the same value to the medium and the depicted objects.

  • 佐々木健〈雑巾(絵画教室)〉
  • SASAKI Ken, Rag (painting class)
  • 2014, oil on canvas, wood panel, 30 × 18 cm
  • 佐々木健〈雑巾(ALL JAPAN)〉
  • SASAKI Ken, Rag (ALL JAPAN)
  • 2014, oil on canvas, wood panel, 33 × 22 cm
  • 佐々木健〈Score〉
  • SASAKI Ken, Score
  • 2011, oil on canvas, 73 × 91 cm
  • 佐々木健〈靴〉
  • SASAKI Ken, Boots
  • 2014, oil on canvas, wood panel, 61 × 50 cm

谷中佑輔

TANINAKA Yusuke

TANINAKA Yusuke

谷中佑輔

More

1988年大阪府生まれ。ベルリン在住。2014年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。主な個展に「In/Flesh/Out」(2015年、Kunstraum Kreuzberg / Bethanien、ベルリン)、「6AM 中心と端もない 6PM」(2014年、Alainistheonlyone)、グループ展として「クロニクル、クロニクル!」(2016–2017年、Creative Center Osaka)、「Joan Jonas Workshop Ex­hi­bi­tion」(2016年、Villa Iris of The Botin Foundation、スペイン)などに参加。京都市芸術文化特別奨励者認定(2016年)。アートアワードトーキョー丸の内2014グランプリ受賞(2014年)。ポーラ美術振興財団在外研修員(2016–2017年、ドイツ)。

1988 in Osaka, live in Berlin. Re­ceived his M. F. A. in Sculpture from Kyoto City Uni­ver­sity of Arts in 2014. Solo ex­hi­bi­tions include “In/Flesh/Out” (Kunstraum Kreuzberg / Bethanien, Berlin, 2015), “6AM Center, Boundless 6PM” (Alainistheonlyone, Tokyo, 2014). Group Shows include “Chronicle, Chronicle!” (Creative Center Osaka, Osaka, 2016–2017), “Joan Jonas Workshop Ex­hi­bi­tion” (Villa Iris of the Botin Foundatio, Spain, 2016). Kyoto City Spe­cial Bounty Program For Art And Culture (2016). Grand Prize of Art Award Tokyo Marunouchi (2014). Grants for Overseas Study (Germany) of the Pole Art Foundation (2016).

谷中佑輔は彫刻家であり、彼は世界を彫刻的思考実践から確かめていこうとする。今回谷中は幼少期の記憶に鮮明に焼きついている阪神高速の鯨鍋の広告から着想を得て、「アメリカ」をネーション-ステート(国民-国家)ではなくランド(陸地)として考える視座を獲得しようと試みる。主権以後、あるいは闘技的コスモポリティクスの渦中には、おおらかなる鯨の咆哮がある。

Yusuke Taninaka is a sculptor who ap­proaches the world via sculptural thinking and practice. Inspired by the strong visual memory of Kujiranabe (whale hotpot) advert on the motorway from childhood, Taninaka attempts this time to gain a view­point to see ‘America’ as a land rather than a nation state. In the midst of the post-sovereign or agonistic cosmopolitics is a magnanimous roar of whales.

  • 谷中佑輔〈We The People?〉
  • TANINAKA Yusuke, We The People?
  • 2017, インタレーション / パフォーマンス
  • 撮影:金成基
  • Photo by Kim Song Gi
  • 谷中佑輔〈In/Flesh/Out〉
  • TANINAKA Yusuke, In/Flesh/Out
  • 2015, インタレーション / パフォーマンス
  • Photo by 近藤愛助
  • 谷中佑輔〈Ephemera〉
  • TANINAKA Yusuke, Ephemera
  • 2015, インタレーション / パフォーマンス
  • 谷中佑輔〈Pulp Physique〉
  • TANINAKA Yusuke, Pulp Physique
  • 2016, 合成樹脂、グラスファイバー、発泡スチロール、麻縄、ラッカー、シリコン、ドールアイ
  • Photo by 熊谷篤史
  • “Ephemera” Yusuke Taninaka -short ver.-

仲本拡史

NAKAMOTO Hirofumi

NAKAMOTO Hirofumi

仲本拡史

More

1986年神奈川県生まれ。2013年東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修了。主なグループ展に「Accidental Tools 予測不可能な文房具」(2014年、渋谷ヒカリエ 8 / COURT)、「いま、映像でしゃべること? Orality in the Moving Image」(2013年、渋谷ヒカリエ 8 / COURT)。エンカウンターズ映画祭(2017年、イギリス)、ドレスデン映画祭(2015年、ドイツ)、ヴィジョンドレール映画祭(2014年、スイス)、ハンブルク国際短編映画祭(2014年、ドイツ)、イマジンサイエンス映画祭(2014年、ニューヨーク)、ベルリン映画祭(2013年、ドイツ)、ケララ国際映画祭(2013年、インド)、ミラノ映画祭(2013年、イタリア)、ワッタン映画祭(2013年、ミャンマー)などに参加。

1986 in Kanagawa. Re­ceived his M. F. A. in Film and New Media from Tokyo Uni­ver­sity of Arts in 2013. Group Shows include ”Accidental Tools” (Shibuya Hikarie 8 / COURT, Tokyo, 2014), ”Orality in the Moving Image” (Shibuya Hikarie 8 / COURT, Tokyo, 2013). His works were shown at the Encounters Fes­ti­val (UK, 2017), FILMFEST DRESDEND (Germany, 2015), VISIONS DU REEL (Switzerland, 2014), In­ter­na­tion­ales Kurzfilm Fes­ti­val Hamburg (Germany, 2014), Imagine Science Film Fes­ti­val (USA, 2014), Berlin In­ter­na­tion­al film Fes­ti­val (Germany, 2013), In­ter­na­tion­al Documentary and Short Film Fes­ti­val of Kerala (India, 2013), Milano Film Fes­ti­val (Italy, 2013), Wathann Filmfest (Myanmar, 2013).

仲本拡史はさまざまな水棲生物を採集し、それらを宿泊するビジネスホテルに放ち映像に記録する。ベッドの上を、枕元の読書灯の傘の裏を、シャワールームを、異形の身体が慎ましく跋扈する。しかしその光景が奇怪に映るのは私たちが人間である限りにおいてであり、それらを記録する仲本の身体もまた、ある場合においては身体ですらない。今回は、蟹を採集する仲本/蟹を撮るカメラ/蟹たちという3つのパースペクティヴが共立する映像インスタレーションのかたちをとる。

Hirofumi Nakamoto collects various aquat­ic organisms, releases them in his busi­ness hotel room and films the scene. The creatures creep and crawl on the bed, be­hind the bedside lampshade and the show­er room. The scene is only weird when we are humans, and the body of Nakamoto, who documents what is hap­pen­ing in the room, is not even a body in a certain circumstance. For this ex­hi­bi­tion, Nakamoto makes a film installation con­sisting of three simultaneous perspectives; Nakamoto who collects the crabs, the camera which shoots the crabs, and the crabs.

  • 仲本拡史〈無言の乗客〉
  • NAKAMOTO Hirofumi, Silent Passengers
  • 2012, Video, 15 min.
  • 仲本拡史〈肉体の入江〉
  • NAKAMOTO Hirofumi, Covers of Bodies
  • 2016, Video, 6 min. 4 sec.
  • 仲本拡史〈trailer | Silent Passengers | 無言の乗客〉
  • NAKAMOTO Hirofumi, unearth (at that time)
  • 仲本拡史〈The Spacecraft Diaries 201606〉
  • NAKAMOTO Hirofumi, The Spacecraft Diaries 201606
  • Tokyo, Kamishakuji / 東京, 上石神井

百頭たけし

HYAKUTOU Takeshi

HYAKUTOU Takeshi

百頭たけし

More

1980年群馬県生まれ。2004年帝京大学文学部日本アジア言語文化学科卒業。主な個展に「カイポンする」(2017年、コ本や)、「D 現場」(2016年、TAP Gal­lery)、「Busy, busy, busy」(2015年、TAP Gal­lery)、「帰ってきた なぜ、怪獣図鑑か」(2010年、多摩美術大学内サイトー美術館)。グループ展として「Seize the Uncertain Day」(2017年、東京藝術大学美術館)、「Debris*Lounge」(2016年、ゲンロン カオス*ラウンジ五反田アトリエ)、「X会とパープルーム」(2016年、もりたか屋)、「MOBILIS IN MOBILI –交錯する現在–」(2013年、コーポ北加賀屋)などに参加。Gabriele Basilico Prize in Ar­chi­tec­ture and Landscape Photographyノミネート(2015年)。

1980 in Gunma. Graduated from the Department of Language Studies of Teikyo Uni­ver­sity in 2004. Solo ex­hi­bi­tions include “Site. D” (TAP Gal­lery, Tokyo, 2016), “Busy, busy, busy” (TAP Gal­lery, Tokyo, 2015), “The Return of Why an Illustrated KAIJU Dictionary” (Saito Museum, Tokyo, 2010). Group Shows include “Seize the Uncertain Day” (The Uni­ver­sity Art Museum - Tokyo Uni­ver­sity of the Arts, Tokyo, 2017), “Debris*Lounge” (Genron Chaos*Lounge Gotanda Atelier, Tokyo, 2016), “X association with Parplume” (Moritakaya, Fuku­shima, 2016), “Kitakagaya Crossing 2013: MOBILIS IN MOBILI” (COOP KITAKAGAYA, Osaka, 2013). Nominated for Gabriele Basilico Prize in Ar­chi­tec­ture and Landscape Photography (Italy, 2015).

百頭たけしは都市になる前の建築資材と、都市から排出された廃材が同居する郊外の風景を撮影し、都市の新陳代謝を切り取り圧縮する。複数の人間の意志と無意識、そしてさまざまな偶然と間延びした時間たちによって構築された風景は、いわば結果として生じてしまっただらしのない秩序である。このだらしのない秩序を、しかし百頭はファインダー越しに丸ごと肯定してみせるのだ。

Takeshi Hyakutou cuts out and com­presses the metabolism of the cities by photographing the suburban landscapes where pre-used and scrap architectural materials meet, just as the reserves wait­ing to become a part of the city and the veterans discharged from it. The sceneries composed of people’s will and un­con­scious­ness, various chances and dull mo­ments expose a sloppy order appeared there as a result. Hyakutou affirms this sloppy order through his viewfinder.

  • 百頭たけし〈無題〉
  • HYAKUTOU Takeshi, Untitled
  • 2016
  • 百頭たけし〈無題〉
  • HYAKUTOU Takeshi, Untitled
  • 2016
  • 百頭たけし〈無題〉
  • HYAKUTOU Takeshi, Untitled
  • 2016
  • 百頭たけし〈無題〉
  • HYAKUTOU Takeshi, Untitled
  • 2014

迎英里子

MUKAI Eriko

MUKAI Eriko

迎英里子

More

1990年兵庫県生まれ。2015年京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。主な個展に「アプローチ2(石油)」(2016年、Gal­lery PARC)、「approach 1 (original) approach 1 (archive)」(2015年、Alainistheonlyone)。グループ展として「京芸 transmit pro­gram 2017」(2017年、@KCUA)、「新しいルーブ・ゴールドバーグ・マシーン」(2016年、KAYOKOYUKI・駒込倉庫)、「対馬アートファンタジア2016」(2016年、対馬市各所)、「アキバタマビ21特別企画展・捨象考」(2015年、3331 Arts Chiyoda)などに参加。

1990 in Hyogo. Re­ceived his M. F. A. in Sculpture from Kyoto City Uni­ver­sity of Arts in 2015. Solo ex­hi­bi­tions include “approach 2 (oil drilling) ” (Gal­lery PARC, Kyoto, 2016), “approach 1 (original) approach 1 (archive) ” (Alainistheonlyone, Kyoto, 2015). Group Shows include “Kyoto City Uni­ver­sity of Arts transmit pro­gram 2017” (@KCUA, Kyoto, 2017), “New Rube Goldberg Machine” (KAYOKOYUKI, Komagome SOKO, 2016), “Tsushima Art Fantasia 2016” (Various places of Tsushima, 2016), “SYASYOU-KOU” (3331 Arts Chiyoda, Tokyo, 2015).

迎英里子はこれまで、屠殺と解体、石油の精製、日銀の金融政策といった複雑かつ不可視のシステムを、目に見えるように、触れられるように、いわば「等身大に」3次元化させた「装置」を制作している。その装置は迎自身の身体を経由させることで(迎が操作することで)初めて作動する。こうした彫刻-装置によって、現象、制度、システムに重力が与えられ、介入と思考の端緒が開かれる。本展では、迎は原子核の放射性崩壊がおこるメカニズムを造形化する。

Eriko Mukai has been making three-dimensional ‘life-size devices’ which materialises the complex and invisible systems such as slaughtering and dissection, refining of oil or the financial policy of Bank of Japan. Those devices only run through the body of Mukai (when Mukai operates them). Such sculptures-devices give the gravity to phenomena, institutions and systems and open up the possibilities of intervention and thinking. For this ex­hi­bi­tion, Mukai gives a form to the mechanism of radioactive decay.

  • 迎英里子〈アプローチ5.0〉
  • MUKAI Eriko, approach 5.0
  • 2016, パフォーマンス, 27 min. 14 sec.
  • 撮影:小林健太
  • Photo by Kenta Kobayashi
  • 迎英里子〈アプローチ2.0(石油)〉
  • MUKAI Eriko, approach 2.0 (petroleum)
  • 2016, パフォーマンス, 7 min. 58 sec.
  • 撮影:麥生田兵吾
  • Photo by Hyogo Mugyuda
  • 迎英里子〈食肉の流通経路〉
  • MUKAI Eriko, Distribution channels for meats
  • 2014, パフォーマンス, 18 min. 59 sec.
  • 迎英里子〈食肉の流通経路〉
  • 2014